研修・病院見学に関する
お問い合わせ先
筑波大学医学医療系 内分泌代謝・糖尿病内科
住所 :〒305-8575 茨城県つくば市天王台1-1-1 健康医科学イノベーション棟704
メール
:mk99j185●md.tsukuba.ac.jp
(●を@に変換)
電話 :029-853-3053
専門医(後期)研修について
開学以来、内分泌代謝・糖尿病内科は出身の大学や医局に関わらず、幅広く人材を受け入れてきました。初期研修修了またはそれ以上の臨床経験があれば、いつでも、誰でも研修の受け入れが可能です。当科の後期研修(専門医研修)は、筑波大学附属病院の内科系コースの内科専門研修プログラムの一翼を担う形で実施されます。
内分泌代謝・糖尿病内科の専門医研修の特徴!
- 茨城県内最大の医療機関であり、糖尿病や内分泌疾患、電解質異常の症例が豊富
- 大学病院および茨城県内での関連病院でのそれぞれの特徴を生かした研修
- それぞれのライフプランに応じた研修に柔軟に対応可能(子育て・育児・研究・留学)
- 筑波大学附属病院として、研修中の出産・育児に対して女性医師支援システムを整備
- 地域枠の専攻医に対しても、勤務状況に応じた研修プログラムの設定が可能
- 希望者は当科研究室への大学院進学も強力にバックアップ
研修内容
診療グループの一員として、外来診療および入院診療を経験し、教授回診や臨床カンファレンスを通じて、専門医として充分な力量を身につけることのできるよう指導します。また、後期研修の開始時には日本糖尿病学会および日本内分泌学会への入会を強くすすめます。これは専門医資格認定試験の受験要件として、各学会の加入年数が一定期間必要とされるためで、早めの学会入会をおすすめします。
日本糖尿病学会専門医資格の取得要件
日本内分泌学会専門医の資格取得要件
医師免許取得後3年目からが「後期研修」となりますが、糖尿病・代謝内分泌内科の専門医研修は内科専門医研修と並行するかたちで、医師免許取得後3~4年目より開始となり、概ね7~8年目に各サブスペシャリティ学会の専門医を取得する流れになります。また、希望や興味があれば、大学院に進学し、臨床研究や基礎研究を通じての学位取得も行うことが可能です。研究のために大学院に進学する時期は個々人で自由ですが、この間は基本的に病棟研修を離れ、研究に専念して頂くことになります。
研修到達目標
- 生活習慣病として社会的に大きな問題となっている糖尿病、脂質異常症、高血圧、そしてそれらの合併症の評価および管理、および、種々の内分泌疾患の診療を中心に、内科医としての基本的な技術を身につける。
- Problem Oriented System(POS)に従って病歴、身体所見、検査データからプロブレムを挙げ、系統立てて鑑別診断を進め、内科診療の基本を確立する。
- Evidence Based Medicine(EBM)を実践し、いかにして種々のエビデンスを実際の診療に活かしていくかを学ぶ。
- 代謝内分泌疾患の診療を通じて生体のホメオスターシス制御機構を学び、各症例において病態を総合的に考え把握する姿勢を身につける。
- 代謝性疾患のみならず生活習慣病全般にわたるリスク管理を行ない、動脈硬化症の予防の重要性を学ぶ。
- 多職種や他診療科との連携を通じて、チーム医療をめざした診療の姿勢を学び、もって専門に偏らない総合内科医としての力量の獲得もめざす。
- 大学病院を軸として研修ならではの多彩な症例の経験や指導をもとに、糖尿病・高血圧といったコモンディジーズや種々の内分泌疾患の専門医として充分な力量を獲得する。
修了時取得可能な内分泌代謝内科関連専門医資格
- 糖尿病専門医(糖尿病学会)
- 内分泌代謝科(内科)専門医(内分泌学会)
- 動脈硬化専門医(動脈硬化学会)
- 甲状腺専門医(甲状腺学会)
病棟診療
後期(専門医)研修中の若手医師の外来・病棟診療の日常については、ぜひ医局説明会のスライドを御覧ください。
病棟診療
勤務時間内の診療は主治医チーム制をとっているので、「研修医(受け持ち医)」「専攻医(副主治医)」「主治医(スタッフ)」の3名1組で個々の入院患者の診療にあっています。時間外や休日の診療については原則、当番制とし、その時間帯を担当するオンコール担当医(1stコール:専攻医、2ndコール:スタッフ)が病棟診療やその時間内の緊急入院、他科からのコンサルテーションに対応しています。また、毎週水曜日の教授回診を通じて、診療科全体で入院患者全員の治療方針について、検討・相談を実施しています。必要に応じて月に数回の頻度で臨床カンファレンスを実施し、より詳細な検討を要する症例については文献的な考察を加えてさらに掘り下げた議論を行うことで、診療科全体で症例の情報を共有しています。臨床カンファレンスで提示した症例でそのまま学会発表をする場合も少なくありません。教授回診以外の平日は、午前8時半から朝回診、午後3時から夕回診を実施しています。主に専攻医と研修医が中心となって入院患者の状況報告を行い、病棟全体の診療状況をお互いに共有するように意識しています。
外来診療
筑波大学附属病院での外来を週1コマ(半日=1コマ)に加え、関連病院での外来を週1〜2コマを担当することが多いです。入院患者様の外来でのフォローアップや外来診療でおもに経験することの多い糖尿病・内分泌疾患の合併妊娠や甲状腺疾患などを経験することができます。
専攻医の先輩医師の声
当科では、それぞれのライフステージやキャリアプランに応じた研修プログラムをサポートしています。特に入局初年度については「専門医である前によきジェネラリストであれ」という科の方針のもと、それぞれの希望に応じた研修先を複数選択することができます。そのため、研修医毎に全く異なった「その人だけの研修プログラム」を経験することができます。
ケース1
山本 由季 先生 2018年入局 (2016年卒業)
2016年 (1年目) | 筑波大学附属病院 初期研修医 13か月間 院内研修(3か月 内分泌代謝・糖尿病内科で研修) 11か月間 院外研修(日立総合病院/水戸協同病院) |
---|---|
2018年 (3年目) | 筑波大学附属病院 内科専攻医 上半期:救急・集中治療科3か月、血液内科1.5か月、神経内科1.5か月 下半期:内分泌代謝・糖尿病内科での研修を開始 |
2019年 (4年目) | 下半期:水戸協同病院 内分泌代謝・糖尿病内科 |
2021年 (6年目) | 下半期:筑波大学附属病院 内分泌代謝・糖尿病内科 内科専門医 取得 |
ケース2
大内 奈美 先生 2019年入局 (2016年卒業)
2016年 (1年目) | 水戸協同病院 初期研修医 |
---|---|
2018年 (3年目) | 筑波大学附属病院 病院総合内科に所属 代謝内科2か月、膠原病内科2か月、腎臓内科2か月、救急科6か月 |
2019年 (4年目) | 代謝内科での研修を開始 5月~産休 6月出産 1月に復帰 以降は女性医師支援プログラムを利用(夜間や休日オンコール、当直免除) |
2020年(5年目) | 筑波大学附属病院代謝内科での研修を継続中 |
ケース3
山崎 大地 先生 2019年入局 (2017年卒業)
2017年(1年目) | 茨城県立中央病院 初期研修医 |
---|---|
2018年(2年目) | 筑波大学附属病院 初期研修医 |
2019年(3年目) | 上半期:筑波大学附属病院 内科専攻医 代謝内科2ヶ月、膠原病内科2ヶ月、腎臓内科2ヶ月 下半期:筑波メディカルセンター病院 内科専攻医 循環器内科2ヶ月、呼吸器内科2ヶ月、救急科2ヶ月 |
2020年(4年目) | 茨城県立中央病院代謝内科 後期研修 |
2021年(5年目) | 筑波大学附属病院代謝内科 後期研修 |
2022年(6年目) | 筑波大学 医学学位プログラム(博士課程)進学 |
医局説明会について
次年度以降の当科での専攻医研修に興味をもってくれている医師を対象に毎年数回開催しています。開催日時は、本ホームページで告知します。当科のスタッフや専攻医、大学院生から直接話を聞くことのできる貴重な機会です!オンライン開催ですので、遠方からも参加可能です。たくさんの方のご参加をお待ちしております。
初期研修について
筑波大学附属病院での初期臨床研修を検討している医学生の方は、総合臨床教育センターのページをご確認ください。
初期臨床研修中に当科での研修を希望する方は、是非一度見学へいらしてください!
※新型コロナウイルス感染症対策のため、見学に制限を設けている場合があります。詳細についてはリンク先の「見学の申込」のページをよくご確認ください。